岩槻幼稚園ってどんなところ?

本園は、創立より100年を迎えた歴史ある幼稚園です。
この土地で、地元の方に支えをいただきながらたくさんの園児の笑顔を見守ってまいりました。
本園はキリスト教の教えによる保育を主体とし、幼児期に最も大切な豊かな心の形成を図ります。
園児一人ひとりに行き渡った保育ができるよう、少人数制の保育を行っております。また、異年齢園児の交流を深めるため、縦割り保育を実施しております。

子どもたちの「やりたい」という意志を大切にすることで、何事も積極的に楽しんで取り組む自主性を育てています。

一人ひとりを大切に、少人数保育

子どもたちは神さまから与えられ、愛されているかけがえのない存在です。本園では、その個性と人格をありのままに受けとめ、尊重することが、保育の第一歩と考えています。
信頼関係を築くなかで、子ども自身が自分を信じ、自分らしい歩みをはじめることが出来るように、絶えず応援したいと思います。
また、一人ひとりに目が行き届くよう少人数保育を行っております。
困った時や不安な時はそっと寄り添い、見守る。
そして何より、一緒に楽しい時間を共有することで「先生!聞いて聞いて!」という子どもたちの声を聴き洩らすことがないよう、常にそばにいることを心がけています。

助け合い・補いながら共に生きることを学ぶ、縦割り保育

子どもたちは、友だちと遊ぶなかで、子どもは自分と他者との違いを知っていくことでしょう。
たくさんのぶつかり合いや葛藤を通して、悩み、考え、やがて理解し合い、”共に生きる”ことを学んでいきます。
認め合い、力を合わせることの楽しさ、喜びを味わうまでの”道すじ”を大切にしたいと思っています。

縦割り保育とは

日本で標準となっている「年齢別保育」とは異なり、年齢による線引きを行わずに異年齢の子どもたちが一緒に過ごす保育を指します。
本園では、この縦割り保育を早くから導入しており、年齢の異なる子どもたちが一緒に遊び・学ぶことで様々なことを体験できるよう配慮しています。

縦割り保育の良いところ
発達状況における差異による心身的ストレスの軽減

「うちの子、早生まれだから幼稚園で付いていけるかしら」「周りの子に比べるとマイペースだから心配」というご不安をお持ちの保護者の方も多いと思います。
縦割り保育では、生まれ月によってクラス分けを行いませんので生まれた時期の差による発達に対するお悩みをお持ちの保護者さまはもちろんのこと、お子さま自身も差を感じることが減るため劣等感等を持ちにくくなります。また、本園ではお子さま自身の気持ちを優先して保育を行いますので苦手なことなどを強制してやらせるようなことはございません。

自然と身につく思いやりの心

年齢の異なる園児が一緒に過ごすことで、年長の園児は年下の子の面倒を自然と見るようになります。
リーダーシップを取る子、補助に回る子、面倒見が良い子、お手伝いをしてくれる子、応援をする子、様々です。年下の子は上の子にしてもらったことを経験を通して学び、成長します。
そしてまた、自分より下の子が入ってくると、同じように相手を思いやって過ごすことができるようになるのです。靴を履くのを手伝ったり、ハンカチを落としたら拾ってあげたり、転んだ子を起こしてあげたり、本園では当たり前のように助け合いの光景が見られます。
時にはぶつかり合いもありますが、周りのお友達や職員の助けを借りながらお互いが成長して生活しています。

知りたい・やってみたいをとことん掘り下げて意志を養う

岩槻幼稚園では、自由遊びを大切にしています。
子どもは好奇心の塊です。子どもが夢中になって、いきいきと遊ぶことは、”生きる力”に大いにつながります。
工夫したり、悩んだり、納得するまで繰り返すなかで、思考力や想像力、そして”意志”が育まれます。
本園では、好奇心や探究心を大切に受け止め、子どもと共に心を動かす保育をしていきたいと思っております。
好きな遊びを通して自分の居場所を見つけます。

神さまの恵みを知り、世界に目を向ける

本園は、キリスト教の教えを基に人と人との繋がりを何よりも大切にしています。イベントなどを通し、おうちの方や地域の方との交流をすることで、文化・社会との繋がりを学びます。
また、自然の美しさや不思議さに気づき、その恵みに感謝する心を育みます。しかし、世界に目を向ける時、現実には人と自然との関係や国と国との関係に多くの課題があります。
人と自然との調和や世界の平和に、私たちがどう貢献できるのか、共に祈り・考え・やがて行動できる人になって欲しいと願っています。

園内保育環境(安全への取り組み)

本園では、園児の安全・健康を第一に考え、園内環境を整備しております。
室内やおもちゃの消毒・清掃・点検を小まめに行い、使用するおもちゃや遊び道具は、人にも環境にも優しいものを積極的に取り入れています。
また、防犯カメラの設置・ケガのしにくい環境の配備も徹底し、防犯や防災に関する知識も定期的にアップデートすることで、職員間の意思疎通・園児や保護者さまへの周知を徹底し、もしもの時に備えています。

近年、感染が拡大しております新型コロナウィルス感染症につきましても、園内外での対策を徹底しております。
お子さまや、保護者さまにもご協力をお願いする場合もございますので、ご理解・ご協力の程よろしくおねがいいたします。
尚、取り組みの詳細につきましては下記ページをご覧ください。

見学のご案内

本園では、入園をご希望するお子さまとご家族さまの見学を随時受け付けております。
どんな雰囲気なのかな?子どもたちはどんな遊びをしているのかな?など、気になるところは、どんどんご質問ください!
また、園案内は毎週水曜日10時30分〜11時30分に行っています。
ご希望される方は、まずはお気軽にお電話にてお問い合わせください。

幼稚園概要

施設名 日本キリスト教団 岩槻教会附属 岩槻幼稚園
住所 〒339-0057
埼玉県さいたま市岩槻区本町4-3-15
アクセス 交通のご案内はこちら
TEL 048-756-0468
FAX 048-756-0479
園長 小林 眞(牧師)
創立 1917年5月15日
沿革 ・1917年 岩槻教会附属幼稚園として創立
・2004年 新園舎完成
・2016年 創立100周年事業実施
記念誌作成、園庭整備、講演会・コンサート開催
保育日 月曜日~金曜日
保育時間 8:45〜14:00
※水曜日のみ8:45〜13:00
給食 月:お弁当給食
火・水・木:お弁当(希望給食あり)
金:パン給食
クラス 3歳児(3年保育)
4歳児(2年保育)
5歳児(1年保育)
※満3歳児入園もできます

岩槻教会のご案内

埼玉県では4番目の古い歴史を持つ、岩槻教会については下記リンクよりご覧ください。

教会学校のご案内

毎週日曜日は、教会学校を行っております。保育日ではありませんので、出席は自由です。
本園では、目に見えるものだけを大切にしがちな世の中で、他人に対する思いやりや本当の意味の愛を知り、心の成長のため、この日曜日の礼拝を重んじていきたいと思っております。
是非、ご家族でご参加ください。